投稿日:2019年03月08日 コラム
こんにちは。
コーチングオフィス エンの大石です。
いつもありがとうございます。
3月に入り、日増しに暖かくなり、春の訪れを感じさせますね。
これから新年度を迎えるにあたり、何か新しいことを始ようと思う方も多いはず。
そんな方には、ぜひコーチングを活用して、行動促進を図ることをお勧めします。
今日は、この「行動促進を図ること」に関連して、
『孫子』「九地篇」の中にある下記の一節をご紹介したいと思います。
「之を往く所無きに投ずれば、死すとも且つ逃げず。」
将兵を帰郷することも逃亡することもできない死地に投ぜよ。
逃亡しても死、戦っても死、という絶対絶命の状態に投ずれば、
兵卒は死を目前にしても逃げない。
上記の一節はやや極端であるとしても、クライアントの行動促進のために、
コーチは時に(クライアントを)追い込むことがあります。
例えば、下記のような言い方でクライアントに接するのです。
「(行動した)結果を聞かせてください。」
「(計画した事柄を)いつやりますか?」
ここでのポイントは、コーチとクライアントとの間に、
強い信頼関係があることが求められる、ということです。
それがなければ、おそらく反発や不信感を招くだけで、
決してクライアントが行動を起こすことはないでしょう。
実は、そのことを裏付けるような一節が、同じ「九地篇」の中にあります。
「謹み養いて労することなかれ。」
将兵の補給面に配慮し、つまらない雑用で将兵を疲労させてはならない。
つまり、将軍が将兵のためにさまざまな配慮をしているからこそ、
両者の間に信頼関係が生まれる、ということが言えそうですね。
現代人の多くは、必要な“モノ”は一通り持っています。
このことから、人々の欲求は、次第に“モノ”から“コト”へと移行しつつあり、それに連動するかのように、人々の価値観は、“結果”から“プロセス”へと移行し始めています。
現代においてコーチングが支持されるのは、私たちコーチが、「クライアントとパートナー関係を築くことにより、クライアントの目標達成までのプロセスを管理できる専門家」だからと言えるのではないでしょうか。
コーチングオフィス エン代表 大石 典史