NEWS

「仁と厳」は「アメとムチ」

投稿日:2018年03月23日 コラム

こんにちは。
コーチングオフィス エンの大石です。
いつもありがとうございます。

3月も終盤を迎え、関東や東海では桜の開花宣言が出されましたね。
とはいえ、ここ数日は曇りや雨が続き、春らしさが影を潜めています。
春は行楽や引越しなど、天候に影響されやすいイベントが多いもの。
どうか来週には、春らしさを取り戻してほしいですね。

さて、今日のコラムでは『孫子』を取り上げたいと思いますが、
内容は先回(3/9)掲載分に関連したことを書きたいと思います。

今日は『孫子』「行軍篇」にある一節を取り上げます(金谷 治 訳注『岩波文庫』)。



「卒未だ親附せざるに而もこれを罰すれば、則ち服せず。
服せざれば則ち用い難きなり。卒巳に親附せるに而も罰行なわれざれば、
則ち用うべからざるなり。故にこれを合するに文を以てし、
これを斉うるに武を以てする、是れを必取と謂う。」

兵士たちがまだ[将軍に]親しみなついていないのに懲罰を行なうと彼らは心服せず、
心服しないと働かせにくい。[ところがまた]兵士たちがもう親しみなついているのに
懲罰を行なわないでいると[威令がふるわず]彼らを働かせることはできない。
だから[軍隊では]恩徳でなつけて刑罰を統制するのであって、これを必勝[の軍]というのである。



ここで思い出されるのが、先回コラムでご紹介した『将とは、智・信・仁・勇・厳なり。』です。
すなわちリーダー(将)は、部下との接し方において、

仁:思いやりを持つこと
厳:厳しい態度で臨むこと

の両側面を持つことが大切であり、それらをバランスよく発揮して、
はじめて部下を統率することができるようになる、ということです。

平たく言えば、『リーダーは「アメとムチ」を使い分けよ』ということになるでしょうか。

「アメとムチ」はすでに私達にとって慣れ親しんだ言葉ですが、
これと同じ感覚が約2,500年前の兵法書に紹介されているという事実に驚かされますね。

過去のコラム一覧に戻る

今、なぜ、コーチングなのか?

現代人の多くは、必要な“モノ”は一通り持っています。

このことから、人々の欲求は、次第に“モノ”から“コト”へと移行しつつあり、それに連動するかのように、人々の価値観は、“結果”から“プロセス”へと移行し始めています。

現代においてコーチングが支持されるのは、私たちコーチが、「クライアントとパートナー関係を築くことにより、クライアントの目標達成までのプロセスを管理できる専門家」だからと言えるのではないでしょうか。

コーチングオフィス エン代表 大石 典史

PAGE TOP