BLOG

  • HOME>
  • BLOG>
  • プロコーチとして活動していくために必要なこと

プロコーチとして活動していくために必要なこと

投稿日:2025年10月31日 BLOG

20251031.jpg

あなたはどんなコーチを目指すのか?

コーチングを学び、これからプロコーチとして活動していく(いきたい)人にとって、「誰に」対して「何を」提供するかは、予め考えておかなければいけないことです。

コーチングを受けたい(=コーチをつけたい)人にとって、「何でも相談に乗ります」というようなコーチは、実は魅力がなく、需要も少ないと考えておいた方が良いでしょう。クライアントからすれば、自分の課題解決をサポートしてくれてこそ、コーチとしての存在価値があると言えるのです。

そう考えると、プロコーチとして活動していくためには、自分がどんなコーチになれるのか、また、どんなクライアントをサポートできるのか、といったことを予め考えておく必要があります。

そこで、大雑把ではありますが、下記にコーチの種類や対象者、また、コーチングの手法等を整理してみましたので、それらを確認した上で、自分がどんなコーチになれるのかをイメージしてみていただきたいと思います。

プロコーチの種類は大きく分けて3種類?

プロコーチの種類は、一般的に対象者(クライアント)が誰であるかによって分類されます。
大きく分けて、プロコーチには、ライフコーチ、ビジネスコーチ、エグゼクティブコーチの3種類があると言って良いでしょう。

下記に、それぞれの領域において扱うテーマや、手法についてまとめてみましたので参考にしてください。

種類対象者扱うテーマコーチングの手法
ライフコーチ 一般個人 個人的な目標達成や価値観の探求、人間関係や健康面の改善等 自己内省の促進と価値観の明確化
ビジネスコーチ 企業の従業員・管理職・チーム等 仕事上のパフォーマンス向上、業務上の課題解決、キャリア開発等 行動計画の策定と実行支援
エグゼクティブコーチ 企業の経営者・役員等 組織文化の構築、重大な意思決定、リーダーシップの向上等 システム的アプローチと戦略的対話(傾聴・質問等)

自分がどんなコーチになれるのかを描いてみよう

上記のようなことが整理できると、自分がどんなプロコーチになれるのか、また、どんなクライアントをサポートできるのか、ということが考えやすくなってくると思います。

これらのことに気づくためには、まずは自己理解、つまり、自分の強みや経験を棚卸しすることが先決になりますね。それができれば、自分のコーチ像のみならずクライアント像までおぼろげながら見えてくる、という具合です。

GCSのカリキュラムでは、上記のようなステップを踏むことで、プロコーチとしての活動のイメージを描いていきます(詳しくは「クラスD」で学習します)。
将来的にプロコーチとして活動していきたいと考える方には、是非一度、GCS丸の内校の無料体験講座にお越しください。プロコーチ活動15年の講師が、自らの体験談とともに詳しくお話させていただきます。

GCS丸の内校の無料体験講座はこちら

BLOG一覧に戻る

今、なぜ、コーチングなのか?

現代人の多くは、必要な“モノ”は一通り持っています。

このことから、人々の欲求は、次第に“モノ”から“コト”へと移行しつつあり、それに連動するかのように、人々の価値観は、“結果”から“プロセス”へと移行し始めています。

現代においてコーチングが支持されるのは、私たちコーチが、「クライアントとパートナー関係を築くことにより、クライアントの目標達成までのプロセスを管理できる専門家」だからと言えるのではないでしょうか。

コーチングオフィス エン代表 大石 典史

PAGE TOP