BLOG

  • HOME>
  • BLOG>
  • 年上部下へのコーチング

年上部下へのコーチング

投稿日:2025年09月26日 BLOG

20250926.jpg

年上部下が増えている社会的背景

キャリア採用の一般化、評価制度(成果主義)の導入、また、定年延長の導入等により、いわゆる「年上部下」の割合が年々増加しています(実は、私もかつて自分が「年上部下」になった経験があります)。

社会的な背景を鑑みれば、ある意味、仕方のないことだと思いますが、そのような部下を持つことになった「年下上司」にしてみれば、普段の接し方や1on1ミーティング等での関わり方に苦慮する方も多いことでしょう。

そこで本日は、「年上部下」を持った上司が、対象者との普段の接し方や、1on1ミーティングにおいてどのようにコーチングを活用したら良いかについて考えてみます。

年上部下にどう接するか?

基本的な話ですが、部下が年上ということは、少なくとも社会人経験を自分よりは長く積んでいるということですから、敬意を払った接し方は必要です。
なので、言葉遣いはもちろんのこと、これまでの体験談を尋ねたり、ときにはプライベートのことに触れたりして、まずは信頼関係を築くことが重要です。

ひとつ留意点として挙げるならば、他の部下との公平性が保たれるように、特別扱いをするようなことは避けねばならず、言うべきことはきちんと伝えるという姿勢が求められるということです(もっともこれは「年上部下」に限ったことではありませんが)。
私のクライアントにご自身が「年下上司」である方がいらっしゃいますが、上述したことをバランスよく実践することで、「年上部下」の方と上手に連携を築いているようです。

年上部下との1on1ミーティング

大前提としては、両者との間に信頼関係が築けていることが重要です。
その上で、「認める」「聴く」「質問する」といったコーチングスキルを活用していくことが必要です。特に、1on1ミーティングを開始したばかりの頃や、信頼関係がまだ醸成されていない場合には、「認める」「聴く」ことを重点的に行っていくことが求められます。

また、すべてではありませんが、「年上部下」の中には、仕事に対するモチベーションが比較的低下している傾向が見受けられます。
そのような場合には、コーチングスキルを使って、本人の過去の成功体験を引き出してあげたり、本人にとっての魅力的な目標を設定したりすることによって、モチベーションを高めてあげると良いでしょう。

「年上部下」に対してコーチングを活用したいと考えている方には、是非一度、GCS丸の内校の無料体験講座にお越しください。
あなたにお会いできることを楽しみにしています。

GCS丸の内校の無料体験講座はこちら

BLOG一覧に戻る

今、なぜ、コーチングなのか?

現代人の多くは、必要な“モノ”は一通り持っています。

このことから、人々の欲求は、次第に“モノ”から“コト”へと移行しつつあり、それに連動するかのように、人々の価値観は、“結果”から“プロセス”へと移行し始めています。

現代においてコーチングが支持されるのは、私たちコーチが、「クライアントとパートナー関係を築くことにより、クライアントの目標達成までのプロセスを管理できる専門家」だからと言えるのではないでしょうか。

コーチングオフィス エン代表 大石 典史

PAGE TOP