BLOG

  • HOME>
  • BLOG>
  • コーチングに活用できる「優位感覚」とは?

コーチングに活用できる「優位感覚」とは?

投稿日:2025年09月12日 BLOG

20250912.jpg

「優位感覚」とは何か?

このBLOGをご覧いただいている皆さんは、「優位感覚」という言葉をご存知でしょうか?

優位感覚とは、人が五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)を通じて情報を得る際に、どの感覚から得た情報に最も反応しやすいかという「脳のクセ」のことを言います。
具体的には、以下のような優位感覚があります。

  • 視覚優位:色・形・映像など、目から入る情報で物事を理解する
  • 言語感覚優位:言葉や文字など、話す・書くことにより入る情報で物事を理解する
  • 聴覚優位:音楽やリズムなど、耳から入る情報で物事を理解する
  • 身体感覚優位:触覚・嗅覚・味覚など、体で感じた情報を通じて物事を理解する

自分の優位感覚を知り、それに合った学習方法を選択することで、記憶力や理解力を高めることに役立ちます。
例えば、視覚優位な人は、図やグラフなどを活用した学習を、聴覚優位な人は、音声教材や朗読を活用した学習をすると良い、という具合です。

相手(クライアント)の優位感覚を知るということ

ここでは、相手(クライアント)の優位感覚を知ることで、コーチングセッションをより効果的に進めることができるということをお話したいと思います。

コーチングセッションにおいては、しばしば、クライアントの感情や感覚を尋ねることがあります。これは、感情や感覚を尋ねること自体が目的なのではなく、クライアントの感情や感覚を話してもらうことで、目標達成や問題解決に向けての新たな気づきを引き出したり、より前向きに行動を起こしてもらうための意欲をかき立てたりするためです。

したがって、コーチがクライアントの優位感覚を知り、クライアントの優位感覚に沿った「問い」を投げ掛けることは、クライアントによってより良い気づきや行動を起こすことに繋がるということなのです。

優位感覚を知るための方法と具体的な質問例

では、相手(クライアント)の優位感覚を知るためにはどのような方法があるか、ということなのですが、巷にはそれを知るための簡易診断表なるものも存在していますが、それ以外では、相手の言動など、相手をよく観察することで見えてくるものもあります。

  • 視覚優位:映像で物事を記憶している、相手の顔(表情)をよく見ることが多い
  • 言語感覚優位:言葉にすることで頭を整理する、文章を書くことが得意である
  • 聴覚優位:聴いたことをよく覚えている、独り言や鼻歌を口ずさむことが多い
  • 身体感覚優位:「感覚」「感触」「感じ」といった言葉をよく使う、ゆっくり話す

これらの特徴を見出したら、コーチはクライアントに対して、それぞれの優位感覚に沿った「問い」を投げ掛けることが効果的です。例えば、以下のような質問です。

  • 視覚優位:「目標達成することで見えてくる景色とはどのようなものですか?」
  • 言語感覚優位:「成果を出したとき、あなたは周囲に何を話していますか?」
  • 聴覚優位:「行動したことで周囲からどのような声が聞こえてきますか?」
  • 身体感覚優位:「行動を起こしているときの感覚を一言で言うと何ですか?」

優位感覚は、コーチングセッションを行う上で必ずしも必要なものではありませんが、覚えておくと、いざというときに役に立つ知識と言えるでしょう。

コーチングにご興味のある方は、是非一度、GCS丸の内校の無料体験講座にお越しください。

GCS丸の内校の無料体験講座はこちら

BLOG一覧に戻る

今、なぜ、コーチングなのか?

現代人の多くは、必要な“モノ”は一通り持っています。

このことから、人々の欲求は、次第に“モノ”から“コト”へと移行しつつあり、それに連動するかのように、人々の価値観は、“結果”から“プロセス”へと移行し始めています。

現代においてコーチングが支持されるのは、私たちコーチが、「クライアントとパートナー関係を築くことにより、クライアントの目標達成までのプロセスを管理できる専門家」だからと言えるのではないでしょうか。

コーチングオフィス エン代表 大石 典史

PAGE TOP