BLOG

  • HOME>
  • BLOG>
  • 「ネガティブ・ケイパビリティ」のすすめ

「ネガティブ・ケイパビリティ」のすすめ

投稿日:2025年10月10日 BLOG

en20251010.jpg

「ネガティブ・ケイパビリティ」との出会い

たしか2020年頃だったと思います。
私がICF(国際コーチング連盟)のPCC(プロフェッショナル・サーティファイド・コーチ)資格取得のための継続学習の中で初めてこの言葉を耳にしました。

「ネガティブ・ケイパビリティ」とは、直訳すれば「消極的な能力」ということになりますが、ただ、直訳のままでは、「何をどうすることなのか」とか「なぜこれが必要なのか」とかいったことが、皆目見当もつきません。

講義の中でその説明があり一定の理解はできたものの、この言葉に興味を抱いた私は、その後も継続的に書籍やインターネット等で調べ、コーチングとの相性やその能力を身につける意義というものを自分なりに学習してきました。

本日のBLOGでは、そのことについてお話したいと思います。

「ネガティブ・ケイパビリティ」とは何か?

「ネガティブ・ケイパビリティ」の歴史については専門家に譲るとして、この言葉について説明すると、一般的には以下のように説明されることが多いようです。

不確実であることを受け容れ、それに向き合いながら、
新しい可能性を模索し続ける能力

これは、不確実な事象に直面したときに、解決に向けて思考することを停止したり、放棄したりすることとは異なることを意味しています。

私なりの考えですが、この能力をコーチが発揮しようとするならば、コーチには以下のような姿勢・構えを持つことが重要になってくるのではないかと思います。

虚心坦懐(きょしんたんかい)
「心に何のわだかまりもなく、ありのままの心で物事を受け容れる」

つまり、「虚心坦懐」(の姿勢・構え)とは、コーチングを機能させるための重要な要素のひとつである「コーチングマインド」を発揮することに他ならない、ということです。

「ネガティブ・ケイパビリティ」がコーチングの質を上げる

コーチングはそもそも、クライアントが自分ひとりではなかなか解決できないような問題をテーマにすることが多いものです。言い換えれば、コーチとクライアントとが、お互いに「ネガティブ・ケイパビリティ」を発揮せざるを得ない状況に置かれることが多い、ということでもあります。

そんな状況において、コーチが「虚心坦懐」の姿勢・構えでコーチングに臨むことは、コーチとクライアントにとって、以下のような意義をもたらします。

  • クライアントの話をじっくり聴くことができる
  • 多様な意見や価値観を受け容れやすくなる
  • より質の高い答えを(クライアントとともに)見つけ出そうとする
  • クライアントが安心して話せるようになる
  • クライアントがコーチに依存的にならない
  • 中長期的な視点をもって物事を考えられるようになる

いかがでしょうか。
「ネガティブ・ケイパビリティ」を発揮したコーチングが実践できるようになると、あなたのコーチングに対する向き合い方もきっと変わってくるだろうと思います。

GCS丸の内校では、コーチングスキルだけでなく、コーチングの実践において役に立つ情報や講師の体験談なども積極的にお伝えしていますので、ご興味のある方は、ぜひ、無料体験講座にお越しください。

GCS丸の内校の無料体験講座はこちら

BLOG一覧に戻る

今、なぜ、コーチングなのか?

現代人の多くは、必要な“モノ”は一通り持っています。

このことから、人々の欲求は、次第に“モノ”から“コト”へと移行しつつあり、それに連動するかのように、人々の価値観は、“結果”から“プロセス”へと移行し始めています。

現代においてコーチングが支持されるのは、私たちコーチが、「クライアントとパートナー関係を築くことにより、クライアントの目標達成までのプロセスを管理できる専門家」だからと言えるのではないでしょうか。

コーチングオフィス エン代表 大石 典史

PAGE TOP